(原因と克服方法の解説)

  • 更新日 2021.05.05
  • 1.はじめに

    人間関係の悩みの中でもっとも多いのが、このページで取り上げる対人不安だと言っても良いのではないかと思います。

    人から変に思われたらどうしようと不安になり辛くなってしまうのは、誰にでも多かれ少なかれあることだと思います。

    しかし、世の中には、この対人不安を常に感じながら生きている人も多いものなのです。

    そして、これは、あがり症や対人恐怖症と言われている悩みに共通して見られるものなのです。

    このページでは、この対人不安に対して、私自身の経験を通して感じたことも含めて、なるべく分かりやすい言葉で解説させて頂きたいと思っています。

  • 2.対人不安とは

    これは、人前で手や足が震えてしまうとか、人前で汗が異常に出てしまう、人の視線が気になるといった対人恐怖症に悩んでいる時に共通して見られるものです。

    人に会うのが辛い、人前でまた緊張したり、顔が赤くなってしまったらどうしようと、苦手な状況を前にして感じることが多いものです。

    ですから、飲み会とか人が大勢集まる機会を前にして感じることが多いと言えます。

    つまり、こういう状況の時に、また、この前のように緊張してしまったり、みんなから自分だけが浮いてしまうのではないかと不安になってしまう状態だと言って良いと思います。

    また、美容院や床屋さんなどに行く前に感じることも多いものです。

  • 3.対人不安かどうかのチェック

    具体的な表れ方を箇条書きにしてまとめてみました。

    これらの項目の中に、もし当てはまるものがあれば、あなたの悩みは対人不安の可能性が高くなると思います。

    1)人と会う前に不安になってしまう。
    2)人の思惑が異常に気になる。
    3)人前で失敗したらどうしようと不安になる。
    4)恥をかいたらどうしようと心配で約束をキャンセルする。
    5)他人からバカにされたらどうしようと不安で人を避けてしまう。
    6)人と接する時に常に相手から変に思われたらどうしようと感じてしまう。
    7)職場の人が自分の悪口を言っていないか気になる。
    8)先生から話しかけられるのが怖い。
    9)デートの時に、うまく喋れないのではないかと不安になる。
    10)浮いてしまうのではないかと不安で宴会や飲み会を欠席する。

  • 4.対人不安に影響すること

    人から変に思われたらどうしようと不安になってしまうのは、人から良く思われたいという欲求が人一倍、強いからなのです。

    そして、こういう欲求の強さというのは神経質性格の特徴の1つになるのです。

    ですから、神経質性格の特徴を持っていることが対人不安に影響することの1つになると言って良いと思います。

    ただ、神経質性格の特徴を持っている人全てが対人不安に悩むようになるということはないのです。

    つまり、対人不安に悩むようになるのは、何らかの恥ずかしい、惨めな経験をした場合なのです。

    例えば、人前で話している時に、言葉が詰まり、どもってしまったことで、周りの人から笑われたりした経験があると、これがキッカケになり、また、どもって、笑われたらどうしようと対人不安を感じるようになってしまうものなのです。

    そして、この対人不安に引きずられ、人を避けてしまうと、一時的には楽が出来ても、長い目で見ると、逆に、ますます人が怖くなってしまうものなのです。

    ですから、今、上に書かせて頂いたような経験が、もう1つの影響することになると思います。

  • 5.私の体験から対人不安について言えること

    私自身、中学生の頃から会社に勤め始めた25歳の頃まで対人不安に悩んでいた一人です。

    よく会社の仕事の疲れのほとんどは気疲れなど、人間関係に関わる疲れだと言われますが、これは私自身の経験からも充分、言えることだと思います。

    上司からどう思われているだろうか、仕事の出来ないやつだと思われているのではないか、人間性に問題があるのではないかと思われているのではないか、など、常に周りの顔色を伺いながら過ごしていたように思います。

    しかし、今、感じることは、当時の私が自分本位に自己中心的に考え、行動していたということです。

    これは森田療法の学習により人間関係の悩みを克服することが出来たからこそ気付いたことだと思いますが、いかに自分が自己中心的になっていたかということが、今は分かります。

    つまり、対人不安も自分本位に自己中心的に考え行動しているために、より感じやすくなるのだと思います。

    自分が周りの人からどう見られているか、変に思われているのではないかと対人不安を感じるのは、自分を中心にして考えているからだと言って良いと思います。

    もし、他人本位に考えることが出来れば、つまり、自分はどう思われても周りの人が喜んでくれれば良いと考えることが出来ていれば、対人不安を感じるようなことはないのだと思います。

    そして、このように他人本位に考えることが出来るようになるためには、自己中心の殻を打ち破ることが必要になるのだと思います。

    そして、このためには、森田療法の考え方に沿って目的本位や「人のために尽くす」行動を積み重ねていくことが大切になるのです。

  • 6.原因

    人間関係において感じて当然の不安や緊張、恐怖感を異常なものだと考え、排除してしまうところから、対人不安の悩みが慢性化してくると言って良いと思います。

    ですから、脳内の異常物質など、体の異常から来るものではなく、心の置き所、つまり、「とらわれ」から来るものだと言えるのです。

    つまり、対人不安に悩むような人は神経質性格を持っているために、人から良く思われたいという欲求が人一倍、強いものなのです。

    そして、このために、人から変に思われたらどうしようという不安も強くなってくるのです。

    そして、この不安だけに目を向け、これを無くそうとして誤った方向の努力をしてしまうことで逆に、余計に対人不安を強いものにしてしまうのです。

    ですから、原因は神経質性格の特徴を持っている人が対人不安だけに目を向け、これを無くそうとして誤った方向の努力をするところにあると言って良いと思います。

  • 7.「とらわれ」が原因ではない場合の対応

    同じ対人不安でも、脳や神経などの身体の異常から起こる、うつ病などの心の病気が原因になっている場合は、いくら森田療法の学習をしても良い方向には向いてこないものなのです。

    森田療法は良く「かみそりの刃」に例えられますが、神経症に対しては非常に効果があるのですが、神経症以外の病気に対しては全く効果がないものなのです。

    ですから、神経症の「とらわれ」が原因でない場合は、薬などにより、元になっている心の病気を治すようにしていくことが必要になってくると思います。

  • 8.「とらわれ」が原因の場合の克服方法

    さきほども書かせて頂きましたが、神経症から起こる対人不安は脳や神経の異常から起こるものではなく、精神的な要因である、「とらわれ」、つまり、心の置き所から起こってくるものだと言えるのです。

    ですから、うつ病などの心の病気の場合とは異なり、薬を飲んだりしても根本的な改善は期待できないのです。

    しかし、他の神経症の場合と同様に森田療法の学習をしていく中で対人不安に対する受け止め方が変化し、精神的な要因である「とらわれ」が薄れてくると、この結果として改善してくるものなのです。

    つまり、森田療法の学習をしていく中で対人関係での緊張や不安を「あるがまま」に受け入れることが出来るようになると、この結果として克服することが出来るものなのです。