(概要と現在の状況についての解説)

  • 更新日 2021.04.28
  • 1.森田療法とは?

    東京帝国大学医学部を卒業後、東京慈恵会医科大学教授などを歴任された精神科医の森田正馬先生(1874~1938)によって、昭和初期に創始され、その後継者である高良武久先生達によって発展してきた神経症(不安障害)に特化した精神療法です。

    80年以上前から精神科の病院において入院森田療法として継続されてきた治療実績があります。

    以前は精神分析と比較されることが多かった精神療法ですが、最近は「日本森田療法学会誌」や、(NPO 法人)生活の発見会の機関誌である「生活の発見誌」などの文献より、精神分析の流れを汲む認知行動療法と比較されることが多くなっているように思います。

    森田療法は「あるがまま」というキーワードで有名ですが、人前での緊張や突然の動悸などの症状に悩んでいる人の姿勢、つまり行動の仕方を現実の生活の中で変えて行く精神療法だと言っても良いと思います。

    「あるがまま」というのは、不安や症状はそのままに、この裏に隠された本来の欲求に沿って目の前の「なすべきこと」をこなしていく行動によって得られる状態だと言って良いと思います。

    森田療法においては、人前であがってしまうとか、電車の中で突発的に息苦しくなるといった症状は誤った認識に基づく誤った方向の行動の積み重ねによって出来た「とらわれ」が原因になっていると考えています。

    そして、「あるがまま」や目的本位など、森田療法独自の考え方(森田理論)に沿って毎日の行動の仕方を変えるようにしていく中で、自覚が深まり症状に対する「とらわれ」が薄れる結果、人前であがってしまうとか、電車の中で突発的に息苦しくなるといった症状が改善してくると考えています。

    このため、人前でのあがりや突発的な息苦しさなどに悩んでいる人は、まず本を読んだり治療者の話を聞いたりすることで森田療法の考え方を頭で理解していくことが大切になってきます。

    そして、この上で、毎日の生活の中で行動の仕方を変えるようにしていくことで森田療法の考え方を体得することが出来るようになるのです。

    そして、この結果として人前でのあがりや突発的な息苦しさなどの症状が改善してくるものなのです。

    ただ、森田療法は神経症(不安障害)に対して非常に効果のある治療方法ですが、その適用範囲が狭いという特徴があります。

    つまり、神経質性格を持ち、今の症状をどうしても治したいという強い意欲を持っている人の場合は、非常に効果がありますが、この2つの条件が揃わない場合は効果があまり期待出来ないものなのです。

    森田療法を行ったけれど効果がなかったと批判する人も中にはおりますが、こういう人は、この2つの条件、つまり神経質性格を持っていることと、強い意欲を持っていることの2つが揃っていない場合が、ほとんどなのです。

    しかし、この2つの条件が揃った場合には、森田療法は人前でのあがりや突発的な息苦しさなどの症状に対して非常に高い効果が出てくるものなのです。

    こういうところから、森田療法はよく「カミソリの刃」に例えられます。

    つまり、森田療法適用範囲の、あがり症やパニック発作といった症状の場合には、非常に高い効果が出るのですが、今、上に書かせていただいた2つの条件が揃わなかったり、躁うつ病とか統合失調症に対しては効果が見られないものなのです。

    なお、人前でサインをする時などに手が震えてしまうと悩む「書痙」と言われている症状がありますが、これを唯一治すことが出来るのが森田療法だと言われています。

  • 2.森田療法で対応できる主な症状

    森田療法で対象となるのは神経症(不安障害)と言われている症状になります。

    この主な症状の概要について簡単に説明させて頂きます。

    2-1.不安障害 

    1980年に発表されたアメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)』第3版(DSM-III)以降に、それまで神経症と呼ばれていた症状が不安障害と呼ばれるようになりました。
    このため、元々、強迫神経症や不安神経症、普通神経症と呼ばれていた症状が強迫性障害、パニック障害、全般性不安障害という分類に入るようになったのです。
    しかし、このアメリカ精神医学会のマニュアルは症状の原因を除外視し、症状の現れ方だけで分類したものですから、森田療法を適用していく上では紛らわしい点もあると思います。
    つまり、外傷性ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害など、従来の神経症以外の症状も含まれているため、これらは森田療法では対応出来ないのです。
    ですから今、不安障害と呼ばれている症状のうち、もともと神経症に分類されていた症状が森田療法で対応できるということになります。

    2-2.強迫性障害 

    今、上にも書かせて頂きましたが、これは元々、強迫神経症と呼ばれていた症状になります。
    赤面症や視線恐怖、多汗症などの対人恐怖症(社会不安障害)や、不完全恐怖、加害恐怖、潔癖症、地震恐怖、本態性振戦(書痙)、先端恐怖症、高所恐怖症、縁起恐怖などの強迫神経症に分類されていた症状が森田療法の対応可能な症状ということになります。
    ただ、症状に伴う強迫行為や強迫観念のために学校や会社に行ったり、家事をこなすといった日常生活を送ることが出来ないレベルの場合は入院森田療法が必要になってくると思います。
    しかし、強迫行為や強迫観念のために辛い思いをしながらも、何とか日常生活を送ることが出来ている場合は、毎日の生活を送りながら森田療法の学習をしていくことで対応していけるものなのです。

    2-3.不眠症 

    詳しい内容はこのサイトの他の解説ページを参照して頂ければと思っておりますが、神経症が原因になっている不眠症の場合は、今夜もまた眠れなかったらどうしようとか、また夜中に目が覚めてしまったらどうしようと予期不安を感じるものなのです。
    つまり、こういう予期不安を伴う不眠症の場合は神経症の「とらわれ」が原因になっていると言えますので、森田療法で対応していくことが出来ると言って良いと思います。
    なお、今は不眠症のことを睡眠障害とか入眠障害と呼ぶ事が増えてきているように思います。
    また、不眠症というと入眠困難な場合のように考えてしまうことが多いですが、実際は中途覚醒後の入眠困難、つまり、夜中にトイレで起きた後に思うように眠れないという形で現れることも多いものです。

    2-4.自律神経失調症

    これについても詳しい内容はこのサイトの他の解説ページで説明しておりますので参照して頂ければと思いますが、普通神経症(全般性不安障害)から来ている自律神経失調症の場合は森田療法によって対応していくことが可能になります。
    具体的には慢性的な頭痛や肩こり、便秘や下痢、疲労感や倦怠感など、何年にも渡って続いている体調の悪さということになります。
    そして、このために鎮痛薬や漢方薬、サプリといったものを常用したり、鍼や灸、整体などに通っている人も多いものです。
    しかし、残念なことに今は自律神経失調症が森田療法で治るという情報が非常に少ないように思います。
    例えば、疲労感や倦怠感などのために病院に行くと、うつ病と診断され、抗うつ薬などの薬物療法で対応されている場合が多いと思います。
    しかし、神経質性格の特徴を持っており、慢性的な体調の悪さに悩んでいる人の場合は神経症の「とらわれ」が原因になっていると言えますので、森田療法によって症状が改善することが充分、期待できるものなのです。

    2-5.うつ

    森田療法が対応できるのは抑うつ神経症の場合になります。
    しかし、今は抑うつ神経症の場合でも病院に行くと、器質的なうつ病と同じように対応されることが多いと思います。
    これは抑うつ神経症の症状と器質的なうつ病の症状が非常に似ているためだと思います。
    倦怠感や意欲の低下、気分の落ち込みといった、うつ病の場合の特徴は抑うつ神経症の場合でも同じように出てくるものなのです。
    しかし、今は症状の元になる原因に対する治療よりも、症状だけに目を向けた治療が主流になっているように思います。
    そして、このために、実際は抑うつ神経症にも関わらず、うつ病と診断されてしまい、何年にも渡ってSSRIといった抗うつ薬を服用している人が増えていると思います。
    しかし、抑うつ神経症の場合は抗うつ薬などの薬を飲まずに森田療法の学習をしていった方が、むしろ早く良い方向に向いてくるものなのです。
    森田療法の創始者である森田正馬先生も「神経質の本態と療法」という本の中で、注射や薬などは一時的な対処療法に過ぎず、全治を遅らせてしまうと言っています。

  • 3.治療方法

    かつて森田療法は入院して行なうのが普通でした。
    しかし、現在では神経症の症状に悩み辛い思いをしながらも、会社や学校へ行ったりし、何とか日常生活を送ることの出来ている人であれば、通院や集団学習、通信型学習といった方法で対応できることが分かっています。
    これは、森田療法の場合は学習的な側面が強いからだと言われています。
    つまり、神経症の場合は森田療法の考え方に沿って自らで行動の仕方を変えるようにしていく中で治ってくるものなのです。
    こういう意味で森田療法は自主的な精神療法だと言われることもあります。

    ただ、ここでは森田療法の治療方法の全般的な解説ということになりますので入院療法も含めて説明させて頂きます。

    3-1.入院療法 

    現在、入院森田療法を行なっている病院は全国でも数ヶ所しかないと思います。
    また、健康保険が使えない場合が多く、費用もかなりかかってしまうと思います。
    私の知っている方の中に入院森田療法を受けられた方がおりましたが、1日約1万円で、2ヶ月で60万円以上の費用がかかったという人がいました。
    ですから、現在では、あまり現実的ではないと思いますが、平均的な例を書かせていただきます。(高良武久著「森田療法のすすめ」より)

    第1期:絶対臥褥(ガジョク)期(5日から1週間)
    食事、洗面、排便以外は何もしないで布団に横になって過す。

    第2期:軽作業期(3日から1週間)
    軽い作業や事物の観察などして過す。また、日記の記載を開始する。

    第3期:重作業期(1週間以上)
    庭仕事や手芸、掃除などの仕事や読書、共同で行なうゲームなどをして過す。

    第4期:生活訓練期(1週間以上)
    外出なども行い、実生活に慣れるようにする。

    第1期の絶対臥褥期の後は毎日、日記を書き、治療者がこれを点検し、アドバイスのコメントを日記に記入するという形になります。

    以上のような形で入院森田療法が行なわれますが、入院期間は1ヶ月から2ヶ月の間が多いようです。

    3-2.通院療法 

    精神科や心療内科の病院で森田療法を受ける場合、現在では通院療法が中心になると思います。

    ただ、通院森田療法の場合も日記指導が基本になります。
    毎日の行動をメインにして日記を書き、これを受診時に治療者に見せ、アドバイスを受けるという形になります。
    受診間隔は1週間とか2週間が多いのではないかと思います。

    ただ、今は森田療法を掲げている病院でも純粋な日記指導よりも薬物療法を併用していることの方が多いように思います。

    また、診察時間に多くの時間をかけることが出来ないために、日記に対する細かなアドバイスをするのは難しい面があると思います。

    3-3.集団学習 

    先ほども書きましたが、森田療法は学習的な側面の強い精神療法になります。
    このために、自らで森田療法の考え方を理解し、実践を通して体得していくことが可能になります。

    森田正馬先生自身も昭和4年から昭和12年にかけて、先生の所に入院していた患者さんを対象に、形外会という会合を開いておりました。

    こういう背景があり、森田療法の学習団体というものが、今でもいくつか存在します。

    集団学習の具体的な形としては、一月に一回、公民館などの会議室を借り、会合を持ち、この中で森田療法の学習をした先輩会員が後輩の会員にアドバイスするということになります。
    また、講義形式で森田療法の考え方を教えることもあります。

    いずれにしても、こういう集団学習においては専門の医師がアドバイスをする訳ではなく、森田療法を学習した先輩会員がアドバイスをするという形になります。

    しかし、こういう形でも、多くの神経症(不安障害)に悩んでいる人が症状を克服していっているという実績があります。

    3-4.通信型学習

    森田正馬先生自身も手紙による森田療法の指導を行なったという文献がありますが、昔は手紙を利用するのが通信型の学習方法でした。

    しかし、現在ではインターネットや携帯電話の普及により手紙の代わりにメールを利用するという形が主流になってきていると思います。

    メールの場合、手紙のような時間的なズレが少ないために、入院森田療法で行なわれているような形の日記指導が可能になります。

  • 4.薬物療法の併用について

    森田正馬先生の時代や集団学習の初めの頃は薬を用いない純粋な形での森田療法の指導が行なわれていました。

    しかし、現在では病院で森田療法を受ける場合は薬物療法との併用が一般的になっているように思います。

    しかし、森田正馬先生自身も書籍の中で書かれていますが、注射とか薬で不安や症状を抑えてしまうと、森田療法の「体得」までに余計な時間がかかってしまうものなのです。

    また、神経症の場合は不安や症状をなくすために薬を飲んでしまうことも気分本位の「はからい」の行動の1つになってしまいますから、逆に、かえって症状が悪化してしまう可能性も高いと思います。

    また、薬物療法を併用してしまうと、純粋に森田療法によって症状が改善したのか、薬の作用で一時的に症状が改善しているのかの見極めも付きにくくなってしまうと思います。

    現在では認知行動療法などに比べて森田療法の認知度が低くなってしまいましたが、この原因の1つに薬物療法との併用ということも影響しているのではないかと感じています。

    つまり、薬物療法との併用により、かえって治療効果が低下しているのではないかと思います。

  • 5.森田療法で治る場合と治らない場合の違い

    色々なサイトを見ると、治らなかったということで森田療法を批判している人も多いように感じます。

    しかし、このページの初めの部分でも書かせて頂きましたが、森田療法の効果が出るかどうかは神経質性格の特徴を持っているかどうかが大きく影響してくるものなのです。
    心配性や完全欲の強さなどの神経質性格の特徴を持っていない人の場合は、なかなか森田療法の考え方を身に付けることが出来ず、この結果、症状が治ってこないものなのです。
    つまり、治らなかったという人の場合は神経質性格の特徴を持っていない可能性が高いと思います。
    また、元々、神経質性格を持っている人の場合は、自己内省性が強く控え目なために他の人や方法を批判することは少ないと思います。

    また、森田療法に対する取り組み方も治療や学習の効果が出るかどうかに影響すると思います。
    つまり、たとえ神経質性格の特徴を持っていたとしても、「背水の陣」の気持ちで治療や学習に取り組むという姿勢がないと、なかなか森田療法の考え方を身に付けるのは難しいものなのです。

    先ほども書きましたが、今は神経症の場合でもパニック障害とか強迫性障害といった診断をされ薬物療法を受ける形になっていることが多いと思います。
    しかし、薬物療法を受けている場合、どうしても「背水の陣」の気持ちで森田療法に取り組むのが難しくなる面があると思います。

    しかし、日本人は権威に弱い面があるので、病院の先生の言ったことが一番、正しいという思い込みがあると思います。
    そして、このために医師の資格を持っていない人間が、いくら薬物療法の弊害を唱えても受け入れてもらえないという面が強いように思います。

    最近は特に精神科や心療内科の病院の敷居が低くなっているために神経症にも関わらず病院に通い薬物療法を受けている人が増えているように思います。
    そして、このために、ますます今は森田療法本来の効果が出にくくなっているのではないかと感じています。

    しかし、私の経験からは、たとえ精神科や心療内科の薬を飲んでいたとしても、「背水の陣」の気持ちで森田療法の学習に取り組むようにしていけば、充分、効果は出てくると思います。

  • 6.森田療法の現在の状況

    先ほども書かせて頂きましたが、残念なことに、現在、森田療法は認知行動療法や精神分析などの精神療法よりも認知度が低くなっているように思います。

    これは、森田療法の考え方が東洋的な思想に基づいているためにアメリカなどでは受け入れにくいという面があるためではないかと思います。

    また、今は、森田療法を掲げている病院でも薬物治療がメインになっている所が多いように思います。

    これは現在の健康保険制度では薬物治療をメインにしないと病院の経営が成り立たないという状況も影響しているように思います。
    このため、良心的なお医者さんでも、森田療法などの精神療法を行わず、薬を使った治療だけで済ませていることが多いように思います。

    そして、このため、病院において森田療法の指導を受けられる機会が大きく減っているのが現状だと思います。

    ただ、現在では、長年に渡る集団学習や通信型学習の結果から、神経症(不安障害)の症状に悩み辛い思いをしながらも何とか日常生活を送ることが出来ている人であれば、森田療法の考え方をまとめた森田理論を学習することで症状が充分、改善してくることが証明されています。

    このため、現在では病院で入院や外来の森田療法を受けるよりも、森田理論の学習を通して神経症を治していくという形の方が一般的になってきていると思います。

  • 7.森田療法の実際の進め方について

    今、上にも書きましたが、現在では精神科の病院に入院したり通院したりして森田療法を受けることは大きく減ってきているように思います。

    この背景には先ほども書きました健康保険制度の問題もあると思いますが、これと共に森田療法を熟知した精神科医がほどんどいなくなっているということもあるのではないかと思います。

    森田療法は人間性の再教育と言われる位で、学習的な側面の非常に強い精神療法だと言われています。

    このため、指導する医師が森田療法の考え方をきちんと身に付けていないと、なかなか適切な進め方をすることが出来ないものなのです。

    また、森田療法は日記指導をベースにして進めていくのが普通の形なのですが、診察時間にあまり時間を取れない現在の状況の下では適切な日記指導を行うのは難しいように思います。

    このため、現在では森田療法の考え方を自主的に学習するか、メールカウンセリングなどにより日記指導を受けるという方法の方が現実的になっていると思います。

  • 8.主な森田療法の言葉

    森田療法には独自に使われる言葉が多いものです。
    この中で特に重要だと思える言葉について、簡単に説明させて頂きます。

    8-1.ヒポコンドリー性基調 

    自分の身体の状態などについて、いろいろと気にしやすい傾向を森田正馬先生はヒポコンドリー性基調と言っています。
    そして、これが神経症の根本的な原因になっているということなのです。
    つまり、自分は何かの病気ではないかとか、人から嫌われているのではないかといった感じで、色々なことを気にしてしまう傾向のことなのです。
    これは言葉を変えれば、神経質性格のマイナス面の表れだと言っても良いのではないかと思います。

    8-2.神経質性格 

    神経質というと一般的には、あまり良いイメージがありませんが、森田療法では神経質性格にもプラス面とマイナス面の両面があると言っています。
    また、神経質性格を持っているために神経症に悩むようになるのですが、神経症を克服していく上でも神経質性格の特徴が必要になってくるものなのです。
    つまり、心配性や執着性、自己内省性、欲求の強さといった神経質性格の特徴のプラス面を生かすようにしていくことが森田療法の考え方を体得する上でも、神経症を克服していく上でも大切なことになってくるのです。

    8-3.精神交互作用 

    ある感覚に対して注意を集中すれば、その感覚は鋭敏になり、このために、ますます注意の方向をその方に固着させ、この感覚と注意とがあいまって交互に作用して、その感覚をますます強大にするという精神過程を精神交互作用と言っています。
    例えば人前で顔が赤くなってしまう場合に、顔が赤くならないようにと、ここに注意を向けてしまうと、顔の赤さに敏感になり、逆にかえって顔が赤くなることに注意が向いてしまい、ますます顔が赤くなりやすいということなのです。
    神経症の症状は、ヒポコンドリー性基調とこの精神交互作用とによって、ますます強くなるということになります。

    8-4.思想の矛盾 

    不安になって当然の時に不安になってはいけないと考えたり、恐くなって当然のことを、恐く感じてはいけないと考えるのを森田先生は「思想の矛盾」と言っています。
    そして、これは感情の事実に基づかない悪智ということになり、このために、ますます不安や恐さを強くし、神経症の症状が起こるようになってしまうということなのです。

    8-5.生の欲望

    これは神経質性格を持っている人間の特徴の1つになります。
    健康で気持ち良く生きたいとか、社会から認められるような仕事をしたいとか、人から良く思われたいといった欲望のことになります。
    神経質性格の人間は、この「生の欲望」が人一倍、強いために、これに比例して不安も人一倍、強く感じやすいものなのです。
    そして、この不安だけに目を向け、これを無くそうとしてしまうために、精神交互作用により、ますます不安を強くし、神経症の症状が起こるようになってしまうのです。

    8-6.恐怖突入 

    森田療法の考え方に沿って行動していくことを実践と言っていますが、この実践の中で症状に直結するような困難な状況が訪れることがあります。
    こういう場合に「恐怖突入」という言葉を使うものなのです。
    不安神経症やパニック障害の人が過呼吸の不安を感じながらも電車に乗るといった場合になります。
    こういう時は「清水の舞台から飛び降りる」くらいの気持ちにならないと、なかなか実践することが出来ないものなのです。
    こういうところから「恐怖突入」という言葉になったのだと思います。

    8-7.あるがまま 

    森田療法というと、この「あるがまま」がもっとも有名な言葉になると思います。
    ただ、森田療法で使っている「あるがまま」という言葉の意味は、一般的に意味する、ありのままとか、そのままとは異なります。
    不安を感じながらも、この不安の裏に隠された本来の欲望を満たすために必要な行動を取るようにしていくのが、森田療法で言っている「あるがまま」の態度ということになるのです。
    つまり、不安をそのままにしておくという受動的な側面と、本来の欲望に対してもありのままに行動していくという能動的側面の2つの面があるということなのです。

    8-8.気分本位 

    その時の気分や症状に引きずられて行動してしまうことを森田療法では気分本位の行動と言っています。
    そして、気分本位に行動すると一時的には楽が出来るのですが、後から後悔や「後ろめたさ」を感じることになってしまうのです。
    そして、気分本位の行動を繰り返してしまうと、ますます神経症の症状を強くしてしまうものなのです。

    8-9.目的本位

    その時の気分や症状はそのままに、目の前の「なすべきこと」を逃げずにこなしていくことを目的本位の行動と言っています。
    つまり、これは気分本位とは正反対の行動になるのです。
    そして、この目的本位が森田療法で言っている「あるがまま」の態度を実現する上でも大切なことになってくるのです。
    つまり、目的本位に行動していく中で不安や症状を「あるがまま」に受け入れることが出来るようになってくるのです。
    こういう意味で、この目的本位が森田療法の中でも一番、大切な考え方であり、また、言葉になると思います。

  • 9.精神分析や認知行動療法との違い

    無意識領域に抑圧された葛藤などの内容を自覚し、表面化させて、本人が意識することによって、神経症の症状を治していくというのが精神分析ということになると思います。

    これに対して行動療法によって自動思考に焦点をあて認知の歪みを修正し症状を治していくというのが認知行動療法になると思います。

    今は精神分析が衰退し認知行動療法が神経症などの精神療法として脚光を浴びているように思います。
    しかし、精神分析にしても認知行動療法にしても、症状に目を向け、これを無くそうとする方向は一緒だと思います。

    しかし、これは「とらわれ」が原因になってる神経症(不安障害)の場合は逆効果になってしまうと思います。
    森田療法では症状だけに目を向け、これを無くそうとするのは気分本位の「はからい」の行動になると言っています。
    ですから、この方向ではなく、症状はそのままに目の前の「なすべきこと」をこなしていくという目的本位の行動が大切であると言っています。
    つまり、この出発点において精神分析や認知行動療法とは異なると言って良いと思います。

    なお、認知行動療法は、まだ完全なものではなく今も発展段階にあると言われています。
    最新の第三世代の認知行動療法は「マインドフルネス認知療法」と言われ、その内容は森田療法に近づいてきているように思います。
    このことからも森田療法の正しさが証明されるのではないかと思います。

  • 10.森田療法に関する本

    森田療法に関する本には色々ありますが、下記の書籍が参考になると思います。

    1.神経質の本態と療法  森田正馬著   白揚社
    2.生の欲望       森田正馬著   白揚社
    3.神経質問答      森田正馬著   白揚社
    4.森田正馬全集(第4巻) 森田正馬著   白揚社
    5.森田正馬全集(第5巻) 森田正馬著   白揚社
    6.森田療法のすすめ   高良武久著   白揚社
    7.森田療法        岩井 寛著   講談社
    8.心配症をなおす本   青木薫久著 ベストセラーズ社
    9.心の再発見      長谷川 洋三著  白揚社

    上記の9は絶版ですが、アマゾンで中古品で入手可能だと思います。