(高所恐怖症の原因と克服方法の解説)

  • 更新日 2021.06.15
  • 1.はじめに

    高い所に上ると誰でも怖くなってしまうものですが、中には、この怖さが異常に強くなり悩んでいる人もいるものです。

    これが高所恐怖症と言われているものですが、このページでは、この悩みについて、私自身の経験も踏まえて解説させて頂きたいと思っています。

    今、飛行機に乗れないとか、高い場所に行けないと悩んでいる人の、少しでもお役に立てれば幸いです。

  • 2.高所恐怖症とは

    高所恐怖症は高い所が苦手というよりも、異常な怖さのために上るのが不安になってしまうという症状です。

    高い所というと具体的には、飛行機、観覧車、展望台、長い階段、吊り橋、リフト、ジェットコースター、脚立、高層ビル、ゴンドラ、首都高のような高架式の道路などになります。

    ただ、最近は昔から比べると高所恐怖症に悩む人は少なくなっているように感じます。

    これはマンションや高層ビルなど、高い所へ上る機会が増えているということも影響しているのではないかと思います。

    また、生まれた時から団地や高層マンションなどの高い所にある家で育ったような人が増えているということも影響しているように思います。

    ただ、今、上にも書きましたが高所恐怖症のために遊園地などでジェットコースターに乗れず友達と遊びに行くのが辛いと悩んでいる人は今でも多いものなのです。

    また、首都高速のような高架式の道路を自動車で走る時に動悸や不安を感じてしまうという乗物恐怖症と重なったタイプの高所恐怖症の人もいます。

    また、吊り橋があるために登山に行きたくても行けないという人も多いものです。

    このように高所恐怖症の現れ方には色々なタイプがありますが、その原因は高い所から落ちて死んでしまったらどうしようという「死の恐怖」があるためだと言って良いと思います。

    ですから、高所恐怖症は強迫神経症の症状であると共に不安神経症(パニック発作)の要素も含まれている症状だと言って良いと思います。

  • 3.高所恐怖症かどうかのチェック

    重複している部分もあるかとは思いますが、高い所が怖いという悩みの具体的な例を挙げさせて頂きました。

    これらの中に、もし心当たりのあるものがあれば、あなたの悩みは高所恐怖症の可能性が高くなると思います。

    1)ビルなど高い所が怖く上れない。
    2)高い所に上ると足がすくんでしまう。
    3)ホテルや旅館などで3階以上の部屋には泊まれない。
    4)高い所にいると怖くて逃げ出したくなる。
    5)高い所に上ると足が震えてしまう。
    6)首都高など高い所にある道路を車で走れない。
    7)落ちたらどうしようと不安で吊り橋を渡ることが出来ない。
    8)海に面した崖っぷちの道路を走る時に恐怖を感じてしまう。
    9)怖くて観覧車に乗るのを避けてしまう。
    10)墜落したらと不安で、出張でも飛行機を使わず電車で行く。
    11)怖くて高架式の高速道路を走るのを避けてしまう。
    12)落下が恐ろしくて脚立に昇ることが出来ない。
    13)お寺や神社などの長い石段を登れない。
    14)外が見える高層エレベーターに乗れない。
    15)眩暈がしそうでビルの上層階から下を覗けない。
    16)山間部や川の上などの高い所にある歩道橋を渡ることが出来ない。
    17)長いエスカレーターに乗ることが出来ない。
    18)階段の隙間から下が見えると怖くなってしまう。
    19)高層マンションには住みたくない。
    20)東京タワーなどのガラス床から下の方を怖くて見られない。
    21)怖くてロープウェイに乗るのを避けてしまう。
    22)テレビでスカイダイビングをする人を見るだけで怖くなる。

  • 4.高所恐怖症の時に同時に起こりやすい悩み

    高い所が怖いという症状を持っている時は下記のようなことで悩んでいることも多いと思います。

    1)乗物恐怖
    さきほども書かせて頂きましたが、首都高のような高架式の道路を車で走る時に不安や恐怖を感じ動悸がしたり息苦しくなったりするという人も多いものです。
    この場合は自動車に乗っている場合の話になりますが、電車でも山間部を走るような場合には怖くなり逃げ出したくなってしまうという人も多いものです。
    ただ、一般的な乗り物恐怖の場合は高い所を通らなくても心臓がドキドキしたり、過呼吸が起こったりするものです。
    そして、これらも、このまま死んでしまったらどうしようという死の恐怖から来てると考えて良いと思います。

    2)飛行機恐怖症
    これは乗物恐怖に含まれる症状になりますが、悩んでいる人が多いために独立した名称が使われているということになります。
    遠方への出張の時に飛行機で行った方が時間的に早いにも関わらず、不安や怖さのために新幹線を使うという人も多いものなのです。
    そして、この場合も、もし墜落したらどうしようと死の恐怖を感じるところから起こる悩みだと言って良いと思います。

    3)閉所恐怖症
    デパートなどで外の景色が見えるようにと、わざわざ窓がついているエレベーターに乗ることも多いと思います。
    しかし、高い所に対して恐怖心を持っている人はエレベーターという密閉された空間にプラスして、より恐怖や不安を感じてしまうものなのです。
    このように密閉された空間にいると、これ自体で息苦しさやドキドキを感じてしまうという人も多いものなのです。
    また、最近では病院でMRIといった検査を受ける機会も増えていますが、こういう時にも閉所恐怖症の症状を起こす人が増えていると思います。

  • 5.高所恐怖症に影響すること

    高い所に行くと、落ちてしまったらどうしようと不安になるのは、むしろ自然な感情の表れだと言って良いと思います。

    しかし、元々、心配症の傾向の強い神経質性格の特徴を持った人の場合は、このように不安になって当然の状況に置かれた時でも、不安になったりビクビクしてはならないと「かくあるべし」の考えを持ちやすいものなのです。

    しかし、こういう「かくあるべし」の考えを持っていると、どうしても不安や恐怖といったマイナスの感情を自分の意志の力で無くそうとしてしまうものなのです。

    しかし、森田療法では「感情は人間における自然現象であり意志の自由はない」と言っていますが、どんな感情であれ、これは自分の意志の力で変えることは出来ないものなのです。

    しかし、神経症に悩み「かくあるべし」の考えにとらわれている時は、この感情の事実を自覚出来ず、無理に感情を変えようとしてしまうものなのです。

    つまり、不安や恐怖を感じる時に無理に不安や恐怖を無くそうとしてしまうものなのです。

    しかし、これは感情を意志の力で変えようとする不可能を可能にしようとする努力ということになってしまうのです。

    ですから、この結果は逆に余計に不安や恐怖を強くすることになってしまうのです。

    そして、この結果、ますます高い所が怖い悩みを強くしてしまうのです。

    こういう意味で、神経質性格の特徴を持っており、かつ、この人が感情の事実を自覚せず「かくあるべし」の誤った認識を持っていることが大きく影響すると言って良いと思います。

  • 6.私の体験から高所恐怖症について言えること

    高い所に恐怖や不安を感じるようになるのは、その人にとってショックな出来事があった場合が多いのではないかと思います。

    つまり、同じ神経質性格を持っていても、高所恐怖症に悩むようになる人と、違うことに悩むようになる人がいるものなのです。

    そして、この違いは、その人が何らかの機会に高い所で立ちくらみふらつきなど、不安や恐怖を感じるような経験をしたかどうかということになるのだと思います。

    飛行機に乗っている時に、たまたま気流の関係で飛行機が大きく揺れたり、急降下したりして死の恐怖を感じた経験があると、これがキッカケになり、また、同じようなことが起こったらどうしようと予期不安を感じやすいものなのです。

    そして、この予期不安に引きずられ飛行機に乗ることを避けてしまうと、一時的にはホッとできても長い目で見ると、ますます予期不安を強くすることになってしまうのです。

    そして、この積み重ねの中で高所恐怖症の症状が強固なものになるのだと思います。

  • 7.原因

    今、上にも書かせて頂きましたが高所恐怖症になるかどうかは神経質性格を持っていることが前提になると思います。

    そして、こういう神経質性格の特徴を持ち、不安などの感情を自分の意志の力で変えられるといった誤った認識を持っている人が、たまたま高い所で怖い経験をしたりすると、これがキッカケになって高所恐怖症に悩むようになるということなのです。

    つまり、簡単に言えば、神経質性格という内的な原因とショックな出来事という外的な原因があると言って良いと思います。

    ですから、この2つの原因が重なることで高所恐怖症に悩むようになると言って良いと思います。

  • 8.薬を用いない克服方法

    高い所に上った時に「これは、大変だ」とか「このまま死んでしまったら、どうしよう」と考えてしまうと、さらに不安を大きくし動悸や息苦しさを強くしてしまうものなのです。

    しかし、未だかつて、不安や動悸や息苦しさのために命を失ったり体に障害を残すようなことになった人は一人もおりませんので、まず、この事実をきちんと自覚していくことが大切だと思います。

    また、高所恐怖症に伴う不安や動悸、息苦しさといった症状は、どんなに長くても10分以内で収まってくるものなのです。

    ですから、これらのことを踏まえて動悸や息苦しさといった症状を感じながらも目の前の「なすべきこと」をこなしていくことが大切になります。

    つまり、これが森田療法で言っている目的本位の行動ということになるのです。

    そして、日頃から目的本位や「あるがまま」など森田療法の考えに従って行動することを繰り返していくと、この積み重ねの中で目的本位の「クセ」がついてくるものなのです。

    そして、こうなれば不安を感じるような高所に置かれる状況が訪れても不安を必要以上に大きくしなくて済み、動悸や息苦しさといった高所恐怖症の症状を感じることがなくなって来るものなのです。

    ですから、これが薬を用いない克服方法になると言って良いと思います。