(原因と対応の具体的な説明)

  • 1.特徴

    場面緘黙症は人見知りが激しく、ある特定の場面においてのみ全く話せなくなってしまうという症状になります。

    具体的には苦手な相手や自分にとって影響の大きいと思われる相手と話をするような場面が訪れた時に吃ったり(吃音症)、言葉が出なくなったり、口下手になってしまうという形で現れてくる症状になります。

    ですから、こういう症状があるかどうかで場面緘黙症のチェックが出来ると思います。

    子供の場合には一概には言えませんが、場面緘黙症の症状が大人になっても続く場合は対人恐怖症などの神経症であることが多いものなのです。

    内弁慶という言葉がありますが、家族など心を開いている相手に対しては普通に話すことが出来るのに、会社や学校などでは思うように話せず、無口になってしまうというのが場面緘黙症の典型的な形になります。

    また、場面緘黙症は人前で電話をする時に話せなくなってしまう(電話恐怖症)といった形で起こることも多いものなのです。

    最近、コミュ障という言葉が使われることが多くなりましたが、これも場面緘黙症と同じことだと言って良いのではないかと思います。

  • 2.原因

    大人の場合の場面緘黙症は、人から変に思われるのではないかとか、嫌われたらどうしようという対人不安が原因になっているものなのです。

    そして、この背景には人から好かれたいとか、人と楽しく話したいという強い欲望があると言えるのです。

    つまり、人見知りをするとか、人に気を使うということは、誰にでも、いくらかはあるものですが、これが過度に強くなり「とらわれ」が出来た状態が場面緘黙症だと言って良いのではないかと思います。

    そして、これは対人恐怖症など神経症が原因になっていると考えて良いと思います。

    ですから、神経症が原因になっている場面緘黙症の場合は思春期になってから起こることが多いものなのです。

    つまり、子供の場合の場面緘黙症とは原因が異なるものなのです。

  • 3.薬に頼らない対応

    場面緘黙症に悩んでいる時は、人前での緊張や不安に引きずられて人と接する機会から逃げてしまうことが多いものなのです。

    行動療法の1つである森田療法では、これを症状に引きずられた気分本位の行動と言っていますが、こういう行動を取れば取るほど、場面緘黙症の症状は回復するどころか逆に強くなってしまうものなのです。

    今は場面緘黙症の症状に悩み精神科や心療内科の病院に行くと、うつ病とか社会不安障害と診断され、SSRIなどの抗うつ剤や抗不安薬といった薬を出される場合が多いと思います。

    しかし、対人恐怖症などの神経症が原因になっている場面緘黙症の場合は、こういう薬による対応では根本的な解決にはならないものなのです。

    つまり、神経症が原因になっている場面緘黙症の場合は森田療法の学習によって対応していった方が良いと言えるのです。

    森田療法の学習をしていく中で対人不安に対する自覚が深まってくると、人前での緊張や無口さなど場面緘黙症の症状を「あるがまま」に受け止めることが出来るようになってくるものなのです。

    そして、精神的な要因である人前での緊張や不安に対する「とらわれ」が薄れてくると、この結果として場面緘黙症は少しずつ改善してくるものなのです。