(原因、克服のための解説)

  • 更新日 2025.07.18
  • 1.はじめに

    他人に不安を感じる悩みである社会不安障害は神経症(不安障害)の中でも特に社交上の人間関係に伴う悩みやストレスなど、社会的な不安を強く感じる症状になります。

    このため、嫌われ恐怖症や社交不安症と呼ばれることもあります。

    なお、社会不安障害の症状は人間関係や人付き合いに支障をきたすものであり、対人恐怖症と実質的には同じことになります。

    また、最近、コミュ障という言葉を目にすることが多くなりましたが、この中にも社会不安障害の症状がかなり含まれるのではないかと思います。

    話は戻りますが、社会不安障害は人から変に思われるのではないかという対人不安が根底にあります。

    対人不安は誰にでも多かれ少なかれあるものですが、これが極端に強くなり、ある1つの症状にとらわれるようになった状態であると言っても良いのではないかと思います。

    しかし、社会不安障害の場合は、症状だけに目を向け、これを無くそうとして行動すると、逆に症状はかえって強くなってしまうものなのです。

    これは社会不安障害の症状が注意の集中と密接に関係しているからだと言って良いと思います。

  • 2.社会不安障害かどうかのチェック

    下記のようなチェック項目をまとめてみました。

    手前味噌になりますが、これで社会不安障害かどうかのチェックが出来るのではないかと思います。

    1)自分の内気な性格に劣等感を持ってしまう(劣等感
    2)苦手な人の前で顔が赤くなる(赤面症
    3)人前でありのままの自分が出せない(口下手
    4)社交上の付き合いで人と会うのが辛い(対人不安
    5)人前で緊張し自分を出せない(対人緊張
    6)人といると気疲れしてしまう(人見知り
    7)笑ってはいけない所で笑いそうになる(失笑恐怖症
    8)人前で緊張し手足や頭が震える(震え恐怖
    9)サインなど人前で字を書く手が震えてしまう(書痙
    10)他人とお店で食事することが出来ない(会食恐怖症
    11)背後にいる人を意識すると不安や恐怖を感じる(背後恐怖症
    12)おならが人に気付かれ嫌な顔をされていると感じる(おなら恐怖症
    13)自分の体臭が周りの人に気付かれ嫌がられている(体臭恐怖症
    14)職場の朝礼や会議でスピーチする時に緊張してしまう(スピーチ恐怖症
    15)笑う時に顔が引きつり自然に笑えない(笑顔恐怖症
    16)自分の顔の表情に自信が持てない(表情恐怖
    17)人前で汗が異常に出てしまう(多汗症
    18)会話の時に相手の目を見て話せない(正視恐怖症
    19)人の視線が気になり、ぎこちなくなる(視線恐怖症
    20)見てはいけないところに目が行ってしまう(脇見恐怖症
    21)会話の途中で言葉が詰まってしまう(吃音恐怖
    22)休憩時間などに会話の輪に入れない(雑談恐怖症
    23)おならのため人から嫌がられている(おなら恐怖
    24)唾の音のため嫌がられていると感じる(唾液恐怖症
    25)朝礼や会議など大勢の人前で話す時にあがってしまう(あがり症
    26)周りの人が気になり電話できない(電話恐怖症
    27)男性が苦手で緊張してしまう(男性恐怖症
    28)女性が苦手で思うように付き合えない(女性恐怖症


    上記のチェック項目に2つ以上、思い当たるところがあれば、社会不安障害の可能性が高いと言って良いと思います。

  • 3.原因

    社会不安障害の原因は個々の症状によって若干違ってきますが、基本的には人前で緊張したり言葉が詰まったり、顔が赤くなったりすることを人から変に思われる恥ずかしいことだと考える「誤った認識」にあると言えます。

    そして、こういう「誤った認識」を持っている時に人前で話をして笑われたりしたショックな出来事があると、これが「外的要因」となり、症状が起こるようになってくることが多いものなのです。

    ですから、誤った認識という「内的要因」と、恥ずかしい思いをしたという経験(外的要因)が重なることが原因だと言って良いと思います。

  • 4.薬を飲まない克服方法

    今、社会不安障害のために精神科などの病院に行くとSSRIや抗不安薬といった薬を処方される場合が、ほとんどだと思います。

    そして、こういう薬を何年にも渡って飲み続けている人も今は多いのではないかと思います。

    しかし、躁うつ病や統合失調症の場合であれば薬を飲む事で症状が改善してくることが多いと思いますが、社会不安障害の場合は元々、脳や神経には異常がありませんから症状はあまり改善してこないものなのです。

    むしろ、薬の副作用のために眠気や、やる気のなさを強くし、薬剤性のうつ病状態に陥り、かえって治りを遅くしていることも多いと思います。

    ですから社会不安障害の場合は薬で治療するよりも森田療法の学習をしていった方が根本的な改善に結びつくのだと思います。

    社会不安障害に悩んでいる時は人から変に思われたらどうしようという不安に対する「とらわれ」が出来ているものなのです。

    ですから、森田療法の学習をしていく中で、この人から変に思われたらどうしようという不安に対する「とらわれ」が薄れてくれば、これに比例して症状が改善してくるものなのです。

    つまり、顔が赤くなったり、言葉に詰まったり、手が震えたりすることで、人から変に思われたらうどうしようという不安はそのままに、必要があれば人と接するようにしていくのが目的本位の行動ということになるのですが、この方向で行動していくことが薬を飲まずに社会不安障害を克服するための一番確実な方法になると思います。